エアハピハウス-快適な健康住宅- » 岡山の健康住宅

岡山の健康住宅

家族が健康に暮らす住まいは素材だけでなく「室内の空気」にも注目をすることが大切。ここではGoogleで「高性能住宅 岡山」で検索をし、全館空調などの「健康のための設備や工法」を導入している住宅会社の中で上位5つの会社の特徴について紹介しています。(※2022年6月12日時点。随時更新予定)

まきび住建

空調設備:樹脂Low-Eガラスサッシ

YKK AP W330「省エネ建材等級」最高等級星4の商品で、熱の出入りを軽減します。単板ガラスの約4倍の断熱効果を発揮。樹脂サッシと組み合わせています。樹脂の熱の伝わりは、アルミの約1000分の1。室内外の温度差で生じる結露を大幅に軽減します。エネルギーを失いやすい開口部に樹脂窓を採用しています。

まきび住建の樹脂Low-Eガラスサッシを導入した人の声

(前略)動物たちがいるので日中もエアコンをずっと付けっぱなしにしておくんですが、高性能といっても光熱費は本当に抑えれるのかな?と思ったりもしましたが、賃貸の電気代が半分になり驚きました。冬も本当に暖かくて、夏はエアコンの設定温度も高めで快適に過ごしています。今振り返ると、私たちの暮らしに合わせて断熱や性能について熱心にお話をして下さった理由が暮らし始めてさらに体感して改めてわかった気がします。(後略)

引用元:「まきび住建」https://soraie-design.com/voice/474.html/

まきび住建の特徴

まきび住建は一級建築事務所であり、高性能な空間デザイン住宅「ソライエ」を提供。パッシブデザインを元に、建物の性能や品質にこだわり、冬暖かく夏は涼しい快適な高性能住宅を造っており、独自の手法・ルールを身に着けた職人が施工し、Ua値0.46の高断熱性、計画換気の効果を上げるC値0.7の高気密性を実現します。

まきび住建の基本情報

まきび住建の
樹脂Low-Eガラスサッシの特徴を
公式サイトでもっと見る

近藤建設興業

空調設備:第1種熱交換換気システム

排気と給気を機械で行います。例えば岡山市 M様邸「陽光が降り注ぐ、使い勝手・住み心地の良い家」では、Q値1.13w/m2K、ηAC値1.0、ηAH値2.5、UA値0.38w/m2K、C値0.18cm2/m2を実現。この第1種熱交換換気と高効率エアコン・エコキュートを組み合わせて「全館冷暖房設備」として使用し、家中を綺麗な空気で満たします。

近藤建設興業の第1種熱交換換気システムを導入した人の声

掲載がありませんでした。

近藤建設興業の特徴

岡山の自然の力を活かしたパッシブデザインで、快適に暮らすための高性能住宅をお届けします。県産材やタイル、オガファーザー、そとん壁や漆喰・瓦といった自然素材を多用。それらの自然素材は静電気を帯びないので、埃や汚れなどが付着することが少なく、長く素材の良さを感じながら、健康に過ごすことができます。

近藤建設興業の基本情報

近藤建設興業の
第1種熱交換換気システムの特徴を
公式サイトでもっと見る

タケイ

空調設備:W断熱

オール透湿素材の外断熱システムは、ドイツ・ゲルストン市に本社を置く、世界有数の外断熱システムのメーカー、アルセコ社のものです。外も内も断熱して「夏涼しく、冬暖かい」 高気密高断熱空間を作ります。タケイでは内断熱と外断熱の長所を組み合わせたこのハイブリッド断熱工法を標準仕様としています。

タケイのW断熱を導入した人の声

ジメジメした蒸し暑い日でも室内はカラッと涼しいし、冬は半袖で過ごせるくらい家全体が暖かいんです。2階の暖房はつけたことないですね。帰ってきた時に、家の中の方が快適に感じます。アパート暮らしの時だったら、休みの日は出掛けたくなったけど、今は家から出たくないって思うくらい、居心地がいいです。それに、電気代を節約できているのも嬉しいです。

引用元:「タケイ」https://www.k-takei.co.jp/voice/13575/

タケイの特徴

省エネ先進国ドイツの設計技術を取り入れた高性能住宅LOW-E HOUSE(ローエネルギーハウス)はランニングコストが家計の負担を抑えること、高い断熱性能により身体の負担を軽減すること、天然素材と耐久性でメンテナンスの不安が少ないことを大切に、自然素材やパッシブデザインを取り入れて人と環境に優しい家づくりを目指します。

タケイの基本情報

タケイのW断熱の特徴を
公式サイトでもっと見る

イチマルホーム

空調設備:通気工法

胴縁と呼ばれる材料で外装材と下地の間に、外壁の下部から上部に向かって空気が通る通気層を作り、湿気が溜り結露になるのを避け、壁内を適度な湿度に保ちます。透湿防水シートもあり、外からの水を通さず、余分な湿気・水蒸気を外に出します。また夏に高温となった外からの熱が部屋内へ伝わるのを緩和する効果もあります。

イチマルホームの通気工法を導入した人の声

掲載がありませんでした。

イチマルホームの特徴

自然素材にこだわり、住み心地とデザインを大切にした注文住宅を子育て世代に嬉しい価格で提案する岡山の工務店です。岡山の他、赤磐店、総社店もあります。国産杉などの自然素材にこだわり、快適で居心地のいい家を造ります。建築事務所の仲介もしているので、コストを抑えたデザイン住宅が実現できます。

イチマルホームの基本情報

イチマルホームの
通気工法の特徴を
公式サイトでもっと見る

FORT

空調設備:第一種換気システム

排気を機械で行い、家の中の空気をキレイに保ちます。FORTが採用している第一種換気システムは、花粉をはじめPM2.5など空気中の有害物質が室内に侵入させないためのフィルターも設置でき、大切な家族の健康を守ることができます。また部屋干ししてもにおいが気になりませんし、きちんと乾くのが高気密高断熱の家です。

FORTの第一種換気システムを導入した人の声

(前略)見た目だけでなく性能や利便性もすごくて、冬も窓が開けられるぐらい暖かさを感じることができ、屋根の下に収まるインナーバルコニーも天気に関係なく洗濯物が干せるのですごく便利。(後略)

引用元:「FORT」https://www.fort410.com/about/voice/

FORTの特徴

岡山を中心に倉敷店と福山店があり、営業を置かず、設計士とつくる高品質なデザイン注文住宅が特長です。断熱性、気密性、換気性にこだわり、快適性、耐震性、安全性、機能性とコストのバランスの取れた家づくりが実現できます。もともと不動産会社から発生した会社なので、グループ会社として不動産にも強みがあります。

FORTの基本情報

FORTの
第一種換気システムの特徴を
公式サイトでもっと見る

岡山のUA値および地域特性について

南部瀬戸内海側は温暖で降水量も年間を通して少なく、年間降水量は1000~1,300mm程。北部中国山地側は冬の気温が低く積雪もあり、1600~2000mm程の降水量です。省エネ基準では津山(旧阿波村)で4地域、そのほかは5、6地域で、HEAT20・G2でUA値0.34(4、5地域)、0.46(6地域)となっています。