エアハピハウス-快適な健康住宅- » 高知の健康住宅

高知の健康住宅

家族が健康に暮らす住まいは素材だけでなく「室内の空気」にも注目をすることが大切。ここではGoogleで「高性能住宅 高知」で検索をし、全館空調などの「健康のための設備や工法」を導入している住宅会社の中で上位5つの会社の特徴について紹介しています。(※2022年6月6日時点。随時更新予定)

タイセイホーム

空調設備:H GRADE住宅

タイセイホームの高性能住宅で、6畳用のエアコン一台で一年中家のどこでもTシャツ・短パンで過ごせる超快適な住まいです。測定士免許を持ったスタッフが、全棟気密測定を行っており、時間を割いてでも高性能の機械を用いて、しっかりと数値化して安定した高気密な家を造るので、24時間換気システムが効果的に働きます。

タイセイホームのH GRADE住宅を導入した人の声

一緒に住んでいる母(97歳)が痩せて弱ってたんですが、今の家に引越してから食欲が増えてよく食べるようになって!今じゃすっかり元気ですよ

引用元:「タイセイホーム」https://www.taiseihome.net/support/onoyama/36937.html

タイセイホームの特徴

高知市福井町にある工務店で、設計士とともに作る注文住宅は、高品質な自然素材を厳選しており、デザイン性があり、高性能な家です。例えば天然木には、ゆらぎ効果やアルファ波効果のほか、消臭効果や防カビ・防菌効果があると言われます。顧客の負担を減らすため、自社で建材商社を立ち上げ、良い素材を安価に仕入れます

タイセイホームの基本情報

タイセイホームの
H GRADE住宅の特徴を
公式サイトでもっと見る

克建

空調設備:健康空気循環システム(AI キット)

天井裏から取り入れた空気を空気清浄調湿材「ファースシリカ」で清浄して、家中に循環させるので、空気が新鮮でまるで森林浴をしているようです。また熱ロスの少ない熱交換式換気で温度も均一で、内部結露も防止。空気は構造材に触れて通るので、構造木材の含水量も10%と耐久性を維持でき、土台や柱が腐食しにくく、家の寿命が90年にも延びます。

克建の健康空気循環システム(AI キット)を導入した人の声

掲載がありませんでした

克建の特徴

空気清浄、調湿、高気密・高断熱、地震対策、省エネ・エコ、冷暖房のランニングコストが特長の高性能・健康住宅「ファースの家」を建てています。また克建オリジナルの「シェルターハウス」は耐震性、耐久性に優れた住まいで、厳しい条件でも1軒1軒前向きな個性になるように、社員全員で自由な発想を出し合い、プランニングやデザインに取り組んでいます。

克建の基本情報

克建の健康空気循環
システム(AI キット)の特徴を
公式サイトでもっと見る

益岡工務店

空調設備:炭仕様カーボンエアクリーンシステム

北海道札幌市にあるハウスメーカーと地方独立行政法人北海道立総合研究機構との長年の共同研究により開発された特許取得工法で、2階床下に炭を敷設し、換気ユニットから取り入れられた空気が炭の層を通り、浄化されます。益岡工務店の炭の家ではダクトレス第1種換気を採用しています。調湿、脱臭、遠赤外線、マイナスイオン、電磁波除去効果などもあり健康的です。

益岡工務店の炭仕様カーボンエアクリーンシステムを導入した人の声

なによりも空気がきれいです!

以前住んでいた家では常にペットのにおいが気になり、部屋ごとに空気清浄機を置いていたけど、炭の家に住んでからは空気清浄機を使用しなくても気にならなくなりました。

アレルギー性鼻炎が良くなりました。

またひどい乾燥(冬場)やひどい湿気がなく、四季を通じて快適です。

益岡工務店の特徴

昭和52年創業の高知の工務店で、暮らし方、スタイル、周辺の自然環境を考慮した快適な住まいを造っており、炭を活用した健康住宅「炭の家」や高断熱・高気密を実現させる独自開発のFPウレタン断熱パネルが特長の「FPの家」を建てています。耐震&制震「MIRAIE」や減震パッキン「UFO-E」の技術も駆使しています。

益岡工務店の基本情報

益岡工務店の
炭仕様カーボンエアクリーン
システムの特徴を
公式サイトでもっと見る

フタガミ

空調設備:高知県梼原産の檜と杉

人にも環境にも優しい木造の在来工法にこだわり、重要な柱や梁などの構造材には、FSC認証された高知県梼原産の檜と杉を主に使います。新しい技術への探求心も忘れず、外張り断熱工法などで高気密高断熱を実現します。また全ての新築物件で構造計算を実施。住まいの品質を重視し、年間棟数にこだわらず、1棟1棟丁寧にコツコツと仕上げることに注力しています。

フタガミの高知県梼原産の檜と杉を導入した人の声

掲載がありませんでした。

フタガミの特徴

昭和21年木工事業で創業し、建具から内装工事に携わり、60年代には不二サッシ代理店、74年にはアメリカの産業視察でDIY事業と出会いホームセンター事業を、その後イエローハットとFC契約、ペットショップやリノベーション事業、植物専門店にも事業拡大。平成の住宅ラッシュで住宅部を発足し、森林率84%※1の高知県ならではの温かな家づくりをしています。

※1参照元:「森林率84%を逆手に取り価値に変える(事業構想)」https://www.projectdesign.jp/201311/pn-kouchi/000929.php#:~:text=「84%」。,恵まれた県なのである。

フタガミの基本情報

フタガミの
高知県梼原産の檜と杉の特徴を
公式サイトでもっと見る

建匠

空調設備:トリプル樹脂サッシ

アルミサッシの4倍もの断熱性がある樹脂フレームとトリプルガラスで、デザイン性があり、エネルギー消費の削減と快適な住環境を実現させます。3層のガラスの中にアルゴンガスが入っており、熱伝導率が低く、室内側と室外側にLow-Eガラスを採用して、熱を反射します。樹脂佐スペンサーは熱を伝えづらく、カビなどの原因になる結露も抑制します。

建匠のトリプル樹脂サッシを導入した人の声

掲載がありませんでした。

建匠の特徴

日本建築・社寺建築を手がけていた大工職人の社長を筆頭に、職人たちが一貫施工を行い、高気密性、高断熱性、耐震性の快適な住宅を建てています。住んでからのコストが軽減できるHEAT20・G2レベルのPassive Plus、ラグジュアリーテラス付きでG1レベルのResolife、R+Houseなどもラインナップしています。

建匠の基本情報

建匠の
トリプル樹脂サッシの特徴を
公式サイトでもっと見る

高知のUA値および地域特性について

温暖な海洋性気候、山間部の内陸性気候、また多雨気候、低温で雪の降る日本海側の気候、風の強い岬の気候など変化に富んだ気候特性です。省エネ基準では4~7地域に区分され、HEAT20・G2でUA値0.34(4・5地域)、0.46(6・7地域)で、高知の各所の風土を熟知した会社を探すことが重要だと言えます。