家族が健康に暮らす住まいは素材だけでなく「室内の空気」にも注目をすることが大切。ここではGoogleで「高性能住宅 岩手」で検索をし、全館空調などの「健康のための設備や工法」を導入している住宅会社の中で上位5つの会社の特徴について紹介しています。(※2022年6月1日時点。随時更新予定)
マッハシステムとは、エアコン一台で全館冷暖房を実現させるシステムのことです。全館空調は、高断熱・高気密住宅のメリットを活かすシステムとして知られています。家中を快適な室温に保つ冷暖房の他に、換気や空気清浄・加湿や除湿もおこなうことができるので、快適な室内環境にすることができます。寒暖差によるヒートショックの心配や、不快なエアコンの風を感じることなく、心地よく暮らすことができるでしょう。
暮らし始めたら、心配していた《マッハシステム》の光熱費も、アパート時代より少なく済み、これからのお庭づくりに予算をかけようと思ってます。
花住ホームは、高断熱・高気密の、耐久性や耐震性に優れた家づくりをおこなっている工務店です。工法は木造軸組み工法を用い、オプションによって岩手県産材を使用することもできます。高断熱・高気密ではトリプルLow-E断熱樹脂サッシを採用し、高断熱・高気密が活かせる24時間計画換気を取り入れるなど、快適な住環境を提供しています。
北日本ホームでは、床下にエアコン1台設置することで、家中に冷暖房を行き届かせるシステムを採用しています。また、24時間換気のために、オーツーエコドライブの第一種熱交換換気システムを導入しているので、室内に温度差を生じることなく換気することができます。また、24時間換気の効能を上げる目的として、トルネックスという外気清浄機を設置しており、清潔な空気を室内に循環させることが可能です。
※掲載がありませんでした。
北日本ホームは、断熱性能がUa値0.25、耐震等級は3と断熱性・耐震性に優れた家づくりをおこなっている工務店です。標準仕様として、クリプトンガス入りダブルLow-Eトリプルガラスの樹脂窓や、エアコン一台の冷暖房を実現させる、熱交換の24時間換気システムなどを搭載し、快適な住環境を目指して家づくりをおこなっています。
北日本ホームの
全館空調システムの特徴を
公式サイトでもっと見る
SH・コンフォート空調システムは、各フロアに床置きタイプのエアコンを設置し、ヒートポンプ式の寒冷地エアコンによって全館空調を実現させるシステムです。熱交換型換気システムなので、室内の温度を逃さずに換気することができ、部屋のどこでも室温が均一になるため、快適に過ごすことができます。1フロアに1システムなので、各階で温度設定することも可能です。
※掲載がありませんでした。
伸和ハウスは、岩手県産材のカラマツを使用し、全棟C値が0.5cm2/m2以下の高気密住宅を手掛けている工務店です。また、超断熱住宅のQ1.0を取り入れた高性能住宅を手掛けており、全館空調であるSH・コンフォート空調システムによって快適な住空間を提供しているので、寒冷地である岩手県でも暖かく過ごすことができます。
伸和ハウスのSH・コンフォート
空調システムの特徴を
公式サイトでもっと見る
Z空調は、各フロアにエアコンを設置し、床下に設置された全熱交換型第一種換気システムによって、24時間快適な室温を循環させることができるシステムです。角度調節機能がついた吹き出しルーバーにより風向きや風量を調節できるので、季節に応じて快適な空気の流れをつくることができます。また、各階で温度調整ができるので、温度の感じ方によっても温度を設定することができます。
外は暑くても寒くても、家の中は気温22 ~ 3 度の快適な常春状態で、私も含め家族の服装は季節を問わず常に軽装になりました。
北斗建設は、ツーバイシックス工法や新在来木造工法を用いて、高耐震・高気密・高断熱の家づくりをおこなっている工務店です。高性能トリプルガラス樹脂窓や全館空調・ダクトレス第一種全熱交換換気システムを用いて、快適な住空間を目指しています。断熱性能が高いので温度差が生じにくく、ヒートショックによる被害を防ぐことができるでしょう。
YUCACOは、建物全体が断熱性と気密性に優れており、家庭用エアコン1台で室内の温度を一定に保つことができる住宅です。2階に設置された空調室には、エアコンの他に顕熱交換型換気装置も設置されているので、室外から取り込まれた空気を加熱・冷却後に送風ファンによって室内へと快適な温度の空気を送ることができます。
「YUCACO」の家は1台のエアコンで家中快適に過ごせると聞いたので選びました。実際に住み始めて、夏は涼しく冬は暖かくとても快適に過ごせています。
リベストは、在来木造工法とツーバイフォー工法のいいとこ取りをした工法により、耐震等級3を標準仕様とした耐震性に優れた家づくりをおこなっている工務店です。北国である岩手の冬を快適に過ごすために、基礎断熱や壁断熱で断熱性や気密性を重視し、YUCACOと呼ばれる全館暖冷房仕様によって室内の温度を一定に保つシステムを採用しています。
岩手県のHEAT20の数値は、3地域と4地域であることから、それぞれG1の場合は0.38と0.46、G2の場合は0.28と0.34、G3の場合は0.20と0.23となっています。岩手県は冬の寒さが厳しいため、寒暖差によるヒートショックを防ぐためにも、HEAT20に対応した家づくりをすると良いでしょう。