エアハピハウス-快適な健康住宅- » 広島の健康住宅

広島の健康住宅

家族が健康に暮らす住まいは素材だけでなく「室内の空気」にも注目をすることが大切。ここではGoogleで「高性能住宅 広島」で検索をし、全館空調などの「健康のための設備や工法」を導入している住宅会社の中で上位5つの会社の特徴について紹介しています。(※2022年6月12日時点。随時更新予定)

旭ホームズ

空調設備:エアブレス工法

建物の断熱「ベースフォーム」、床下・壁体内の空気循環「エアホスト」、暖房熱源「ボイラーもしくはヒートポンプ式暖房」の3つを組み合わせた工法です。設計段階で建築する土地の方角や夏季の卓越風、日照条件など、その土地の持つ自然のエネルギーも活用する設計手法で、よりエアブレスの性能が生かせ、快適な生活のできる住宅を提案しています。

旭ホームズのエアブレス工法を導入した
人の声

(前略)旭ホームズのスタッフの方1人1人が誠心誠意対応してくださったことで、自分たちの理想とする家づくりが明確になりました。数々の要望にも柔軟にまた迅速に対応していただき、実現した理想の我が家で生活を始めてみて住み心地の良さはさらに深まるばかりです。本当にありがとうございました。これから愛着をもって大切に使っていきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

引用元:「旭ホームズ」https://asahihomes-h.com/publics/index/218

旭ホームズの特徴

「木の家が持つ素材や素地を生かし、その土地の持つ要素を生かして設計し、末永く素晴らしい暮らしができる家作り」をコンセプトに、広島の風土に精通し、耐震、省エネ、高断熱高気密、換気にこだわって、未来を見据えた高品質な注文住宅を実現しています。建築工事の設計・管理・施工・請負の他、不動産業も営んでいます。

旭ホームズの基本情報

旭ホームズの
エアブレス工法の特徴を
公式サイトでもっと見る

日高建築工房

空調設備:全熱交換型1種換気システム

高性能住宅に適切な熱交換システムで、室内空間を快適な環境にしながら冷暖房に必要なエネルギーを削減できます。部屋の空気を外から取り込む際にはフィルターで黄砂や花粉などをブロックできるのですが、3か月に1度程度フィルター交換が必要で、お知らせランプもついています。

日高建築工房の全熱交換型1種換気システムを導入した人の声

ジメジメした梅雨もこの夏の猛暑もほとんど光熱費がかからず、”超”快適に過ごせました。デザイン・性能・間取り、どれをとっても文句のつけようがない家になりました。まさかパッシブハウスに住めるなんて思っていなかったので夢のようです。住んで一か月以上たちましたがいまだに「良い家だねぇ~」と言ってしまいます。日高さんに頼んで本当に良かったです。これからもよろしくお願いします。

参照元:「日高建築工房」https://hidaka-kenchiku.com/official_blog/10910-2

日高建築工房の特徴

広島・廿日市で、高気密・高断熱の新築一戸建て・注文住宅を造り続ける工務店です。ただ暖かくて涼しい高性能の設計だけではなく、ランニングコストまでシミュレーションした提案をしています。また安全性の高い住まいを造る耐震性はもちろん、家事導線やデザイン性、自然素材にこだわりつつ、環境に配慮したパッシブ設計にも注力しています。

日高建築工房の基本情報

日高建築工房の
全熱交換型1種
換気システムの特徴を
公式サイトでもっと見る

広ガスハウジング

空調設備:基礎パッキング

基礎と土台の間に基礎パッキンを挟み込み、床下の換気を促すシステム、基礎パッキング工法を採用しています。この工法を使うことで床下の換気性能を大幅にアップさせ、結露やカビを発生しにくくさせるとともに、土台を基礎から離すことで土台の腐敗を防ぎ、建物を健康に保ち、寿命を長くさせることができます。

広ガスハウジングの基礎パッキングを導入した人の声

掲載がありませんでした。

広ガスハウジングの特徴

高耐久・高耐震、高気密・高断熱の家を設計、管理しています。付帯工事費、建物諸費用、消費税を含む、お手頃なコミコミ価格で、予算内で快適な家をお届け。総合住宅展示場に出展せず、売り建て、エコハウジングプロジェクトに加盟しているので原価が安く、工事は専門業者に直接発注しています。

広ガスハウジングの基本情報

広ガスハウジングの
基礎パッキングの特徴を
公式サイトでもっと見る

R+house 安芸・東広島

空調設備:ウィンドーキャッチ連窓

風を取り込むための窓は、ただ大きいだけでは効率が悪く、その土地の条件を考慮してどこからどのように風が吹き、どう取り込むかを考えなければなりません。明かりも同様で、夏は熱を防いで冬はしっかりと取り込む。また樹脂製サッシは、夏はアルミ製に比べて暑い空気を伝えにくくして2℃低く、冬場は4℃高くなります。ペアガラスも標準仕様です。

R+house 安芸・東広島のウィンドーキャッチ連窓を導入した人の声

まだ住み始めたばかりですが、外が寒い日でも家の中は暖かいです。まだ無垢床の暖かみが安心させてくれます。限られた予算で折り合いをつけることが大変でしたが、建築家さんとの打ち合わせは楽しく、あっという間に時間が経ちました。

参照元:「R+house 安芸・東広島」https://www.partnersyandf.com/voice/4423.html

R+house 安芸・東広島の特徴

広島市南区から東広島で、アトリエ建築家が高品質で低コスト、デザイン性の高い家を、そして顧客の気持ちになり、本当に住みたいと言える家を作ることを大切に、資金計画も含めた提案をしています。断熱性能にもこだわり、地域にあった建物の配置、窓の配置や風や明かりの取り込み方などを考え、自然で優しいエコな家づくり特徴です。

R+house 安芸・東広島の基本情報

R+house 安芸・東広島の
ウィンドーキャッチ連窓の特徴を
公式サイトでもっと見る

noie(ノイエ)

空調設備:R+パネル

旭化成建材の「ネオマフォーム」という断熱材と耐震性を高める外面材「スターウッドMDF」パネルを組み合わせています。ネオマフォームはグラスウールや硬質、発泡ウレタンよりも高い熱抵抗値で、外が寒い時に熱抵抗値が高いほど室内の熱が外に逃げるのを防ぎ、外が暑い時は熱抵抗値が高いほど室外の熱が中に入るのを防ぐことができます。

noie(ノイエ)のR+パネルを導入した人の声

前に住んでいたマンションは、夏は暑いし冬は寒い。結露もカビもひどかったんです。そんな悩みをプロの目線から考えてくれたので、ひとつひとつ解消することができました。本当に些細なことも一緒に悩んでくれたことが嬉しかったです。考え抜いた上で家づくりが出来たので、住み始めてから不便を感じたことはありません。全くストレスを感じることなく暮らせています。

noie(ノイエ)の特徴

地元密着型で「100人100通りの家」をコンセプトに、広島を中心に注文住宅の設計および施工・監理の総合建築事業の他、増築および改築、リフォーム・リノベーションの設計・施工・監理、オーダーキッチンなどのリフォーム事業、不動産業を行なっている会社です。R+HOUSEに加盟しており、デザイン性と快適性、コストのバランスの取れた家を造ります。

noie(ノイエ)の基本情報

noie(ノイエ)の
R+パネルの特徴を
公式サイトでもっと見る

広島のUA値および地域特性について

一般に温暖ですが、沿岸地帯は年間平均気温15~16度、降水量1000~1100mmほど。山間地帯は10~11度、2000~2400mmで、北部山間地帯の冬は寒冷、積雪量は1~1.5mです。省エネ基準では一部3・4地域と5・6地域で、HEAT20・G2でUA値0.28(3地域)、0.34(4,5地域)、0.46(6地域)です。