家族が健康に暮らす住まいは素材だけでなく「室内の空気」にも注目をすることが大切。ここではGoogleで「高性能住宅 福井」で検索をし、全館空調などの「健康のための設備や工法」を導入している住宅会社の中で上位5つの会社の特徴について紹介しています。(※2022年6月14日時点。随時更新予定)
エアクレストは、気圧制御型一種全熱交換システムが搭載されている、ダクトレス全館空調のことを指します。室内外の圧力を制御することで、外気の侵入や花粉・PM2.5の侵入を防ぐことが可能です。床下に設置された換気ユニットが、季節の温度や湿度に応じて給気・排気ファンを稼働させ、室内に清潔で心地よい温度の空気を循環させます。
(前略)以前は寒くて寝れないこともありましたが、今は暖房を付けなくても家に入った瞬間から暖かさを感じられます。(後略)
引用元:「エルシーホーム」https://www.lchome.co.jp/voice/27255/
エルシーホームは、断熱性や気密性を考慮した家づくりをおこなっている工務店です。気密性能は測定最高値で0.1を観測しています。UA値は0.4とZEH基準を下回っているため、断熱性も高いと言えるでしょう。高い断熱性能や気密性能を活かして、ダクトレス全館空調「エアクレスト」を導入し、快適な住環境を提供しています。
ポプラホームでは、独自の全館空調システムを採用しています。家庭用エアコン1台で24時間、部屋中を温度調節することが可能です。天井から床下まで快適な温度が行き届くので室内の温度差がなくなり、ヒートショックなどの健康被害を防ぐことができるでしょう。また、PM2.5除去フィルターもついているので、室内に清潔な空気が循環します。
※掲載がありませんでした。
ポプラホームは、軸組とパネル工法を組み合わせて家づくりをおこなっている工務店です。構造材の接合にはドリフトピンを使用し、構造用集成材を用いて家づくりをおこなうことで地震や台風に強く、雪下ろしをしなくても大雪に耐えることができる強い家づくりができます。また、高気密・高断熱の性能を活かした全館空調システムを搭載しています。
ポプラホームの
全館空調システムの特徴を
公式サイトでもっと見る
マッハシステムは、空調室に設置した家庭用エアコン1台で、全館空調をおこなうシステムのことを指します。空調室でPM2.5などが除去された清潔な空気が室内を循環し、快適な室温が一定に広がります。また、室内の温度差がなくなるのでヒートショックを予防でき、温風や冷風を直接感じることがないので、エアコンの風が苦手な方でも過ごしやすいでしょう。
※掲載がありませんでした。
松栄ホームは、地震や雪に強いSR工法を用いて、木造の家づくりをおこなっている工務店です。構造用集成材や金物接合、耐震パネルなどを用いることで、地震や積雪の重みに耐える建物にしています。全館空調にはマッハシステムを用いて、快適な住空間にすることが可能です。また、松栄ホームではUA値が0.47以下を標準仕様にしているため、ZEH住宅の基準も満たしています。
ミライブは、高性能住宅の商品であり、その中に全館空調システムが搭載されています。全館空調システムとして、夏の冷房は屋根断熱と小屋根裏冷房、冬の暖房は基礎断熱と床下暖房を用いて、家中の温度を快適に保ちます。また、全熱交換換気システムも搭載されているので、余分な熱を逃さずに室内に新鮮な空気を循環させることが可能です。
※掲載がありませんでした。
タキナミは、高性能住宅のミライブを手掛けている工務店です。ミライブはパッシブハウスとなっており、自然の力を借りて冷暖房エネルギーの効率化を図ることが可能です。ミライブは高性能・高気密性能を有しており、UT値は0.23W/m2k以下、C値は0.2cm2/m2以下となっています。全館空調システムと全熱交換換気システムが搭載されているので、室内の温度を一定にし、清潔に保つことができます。
ココチアは、永和住宅の高気密・高断熱性能に、ECO床暖システムを組み合わせた、全館床下冷暖房のことを指します。夏は快適な冷房が室内に行き渡り、冬は足元から暖めることが可能です。暖房は床全面から幅射暖房で全体に同じ温度が広がり、室内を一定の温度に保つことができることから、ヒートショックなどの被害を防ぐことに繋がります。
(前略)床下冷暖房システムの”ココチア”を採用したのですが、冬でも暖かく、すごく気に入っています。(後略)
永和住宅は、無垢材や芯持ち材を用いて家づくりをおこなっている工務店です。木造軸パネル工法「S.E.N.S」を用いて家づくりを手掛けており、耐震等級は3と耐震性にも期待できるでしょう。また、長期優良住宅やZEH住宅にも対応可能です。その他にも、床冷暖房と高気密・高断熱性能を活かした全館空調システムのココチアを採用し、快適な住環境を提供しています。
福井の地域区分は、3地域・4地域・5地域に属しています。HEAT20の基準値はそれぞれ、3地域のG1で0.38・G2で0.28・G3で0.20です。4地域のG1は0.46・G2は0.34・G3は0.23で、5地域のG1は0.48・G2は0.34・G3は0.23となっています。福井は、日本海側の気候に属しており、冬は北西の季節風の影響を受けて、雪や低温になる日が多いでしょう。1月の平均気温は2.2℃と低いので、室内での温度差を減らすためにもHEAT20に対応している住宅を建てることをおすすめします。