優れた断熱性から、近年人気の「Low-E複層ガラス」。その特徴やメリット・デメリット、実際に導入した人の感想をご紹介します。
かつて、日本の窓ガラスは1層(シングル)のものが主流でした。その後、2枚のガラスの間に空気やガスを封入した複層(ペア)ガラスが登場し、さらに機能を高めるべく開発されたのが、Low-E膜と呼ばれる特殊な金属膜でガラス表面をコーティングした「Low-E複層ガラス」です。Low-E複層ガラスは、大きく次の2種類に分けられます。
遮熱タイプ | 日差しを遮ることに優れる。明るさを取り込みつつ室内を涼しくしてくれる。 |
---|---|
断熱タイプ | 断熱効果に優れる。太陽の暖かさを取り入れてくれる。 |
Low-E複層ガラスは、室外からの熱や冷気を伝えにくくするため、室内の温度があまり変動しません。そのため冷暖房の使用頻度が低くなったり、設定温度を極端に上げたり下げたりする必要がなかったりと、光熱費の節約に役立ちます。
冬場、室内と室外の気温差によって、窓辺で結露が起こることがあります。Low-E複層ガラスは、2枚のガラスの間にガス層があるため断熱性が高く、シングルガラスなどと比べて結露の発生が低減されます。
ただし、結露しないというわけではないので、サッシや部屋全体の湿度管理などと組み合わせた対策がおすすめです。
Low-E複層ガラスは、シングルガラスよりも高機能なペアガラスに、さらにLow-E膜(特殊な金属膜)をコーティングしているため、費用が高くなります。具体的な金額はガラスの厚みなどによって異なりますが、通常の複層ガラスに比べ、およそ1.5倍ほどとなることも。
Low-E複層ガラスには「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」があり、住宅のある地域や方角によってどちらを選ぶべきかが変わってきます。
例えば、暑い地域や、西からの強い日差しを和らげたい住まいでは「遮熱タイプ」が適していますし、寒冷地など、冬の室内を温かく保つことに重点を置きたいのなら「断熱タイプ」が良いでしょう。
こういったことを踏まえてよく検討しないと、十分な効果が発揮されないことになります。
室内の温かさや涼しさを室外に逃がさない断熱性を持ちながら、太陽の日射や照り返しなどの熱の流入を遮断し、一年中、室内を快適に保ちます。また紫外線も大幅にカット。大切な家具やカーペットを日焼けによる退色、変色から守ります。
2枚のガラスのうち、室内側にLow-E膜をコーティングし、より高い断熱性能を発揮する複層ガラス。暖房エネルギーを逃がさず、同時に外からの日射熱を取り入れることができるので、冬の寒さが厳しい地域や、暖かさを重視する部屋に適しています。
Ⅳ地域で、入居2年目になります。東・南・北→断熱Low-E、西→遮熱Low-Eにしました。いずれもアルゴンガス封入で、それなりに遮熱効果があるグリーン色仕様です。1年目(昨年)はそれほど夏が暑くなかったので、この選択で大正解とほくそ笑んでいました。冬は東・南からの日差しでぽかぽかし、昼寝にうってつけです。
しかるにしかるに、今年の夏の酷暑を経験して、東も南も遮熱Low-Eにすべきだったと大反省でした。とにかく、日中凄まじい熱射が室内に入り込んできました。
引用元:「マンションコミュニティ」https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/28547/8/