エアハピハウス-快適な健康住宅- » 健康住宅(高性能住宅)コラム » 健康住宅でよく見るHEAT20とは?

健康住宅でよく見るHEAT20とは?

健康住宅を建てる上で、指標として用いられることの多い「HEAT20」。その内容やレベルについて解説します。

HEAT20とは?

「HEAT20」とは、正式名称を「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」という団体名です。安全・安心で環境負荷の低い住宅づくりを目標とし、住宅・建築の専門家や研究者によって2009年に発足しました。
HEAT20では、住宅の「外皮」と呼ばれる屋根や外壁、床、窓などについて、「断熱」や「遮熱」などといった性能の評価基準を設けています。

HEAT20のUA値とは?

UA値(外皮平均熱貫流率)とは、建物の断熱性を表し、この値が低いほど熱が逃げにくく高断熱であると言えます。

HEAT20では、気温に合わせて全国を1~8の地域に分け、それぞれについて基準となるUA値を設定。 地域区分は数字が小さいほど気温の低い地域となり、高い断熱性能が求められます。

HEAT20においてUA値を満たすということはそれ自体が目的ではなく、目指すべき住宅性能のための目安です。

HEAT20(G1・G2・G3)のレベルについて

HEAT20には「G1」「G2」「G3」という3つのグレードがあり、G3が厳しい基準となります。
それ以前にも国が作成した断熱基準は存在しましたが、HEAT20では「住宅の中での体感温度」に重きを置いて新たに提唱されました。

HEAT20 G1レベルの仕様

G1レベルでは、冬場の最低体感温度が

と定められています。

あわせて、UA値については

となります。

参照元:「HEAT20 外皮性能水準 (一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会)」http://www.heat20.jp/grade/index.html

HEAT20 G2レベルの仕様

G2レベルでは、冬場の最低体感温度が

と定められています。

あわせて、UA値については

となります。

参照元:「HEAT20 外皮性能水準 (一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会)」http://www.heat20.jp/grade/index.html

HEAT20 G3レベルの仕様

G3レベルでは、冬場の最低体感温度が

と定められています。

あわせて、UA値については

となります。

参照元:「HEAT20 外皮性能水準 (一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会)」http://www.heat20.jp/grade/index.html

HEAT20を満たす住まいで健康・快適な暮らしを

HEAT20では「高品質で安全・安心」「環境負荷の低減」を目的に、外皮性能に対し、国が定めたものより厳しい基準が設けられています。
「G1」では暖房の入っていない部屋の表面結露の防止を主目的に、「G2」「G3」では室内の温度むらを小さくし、住まい手の暮らしやすさの向上や温度ストレスが考えられています。

住宅の断熱性を高めることは、結露を低減することでカビやダニの発生を防いだり、部屋間での温度差を少なくしてヒートショックを予防したりと、住む人の健康に大きく貢献します。